
こんにちは投資するペンギンです
わたしは、いまの会社で2度の産休をとりました。
正社員ではなかったけど社会保険・雇用保険に入れてもらっていたので、産休中も給付金を受け取ることができすごく助けられました!
ここではややこしいことは置いといて、だいたいいくらくらい貰えたのか、いつ頃貰えたのか体験談を書いていきたいと思います。
ペンギンのお給料公開(笑
産休・育休中にもらえるお金はお給料によって額が変わるので、参考までにわたしの年収と毎月の手取りを公開します。



じゃじゃーん↓
年収約230万(←ボーナス・交通費込)
毎月の手取りは12~15万(+交通費)
さて、これくらいのお給料の人はどれくらいの給付金がもらえるのでしょうか・・・?
ひとりめの産休育休・合計2,163,079円
すごい額ですね!
しかも社会保険料免除なので実質もっと・・・??
では内訳をみていきます。
出産祝い金
¥15,000
会社からいただきました。
給料日に振り込まれていました。
出産育児一時金
¥420,000
これは健康保険に入っている人がもらえるものですね。
病院で手続きして、出産費用と相殺されました。
出産手当金
¥434,313
出産予定日を挟んで↓
42日前~出産予定日~56日後
の98日間、お給料が無かった場合に健康保険組合からもらえるお金です。
実際の出産日が予定日より前後すると、もらえる日数も前後します。
わたしは予定日+1日だったので、99日間分もらえました!
手続きは、わたしのところは会社がしてくれて
健康保険組合→会社→給料振込口座
という感じで会社をはさんで振り込まれました。
会社で立て替えてもらってた住民税の額が差し引かれてました。
この出産手当金がもらえる98日間のことを産休と言います。
これを超えると育休になります。



でもけっこうごっちゃにして言われることが多いのよね
出産手当金はいつごろ振り込まれるの?
まず産後56日(約2ヶ月)経たないと会社は手続きができず、
実際の振込はそこからさらに2ヶ月経った頃でした。



つまり出産日から4か月後!
この頃ってまあまあ金欠ですよね笑
しっかり計画しとかないと後が大変!
育児休業給付金
¥1,293,766
ここからは育休中にもらえる給付金です。
これもわたしの場合は会社が手続きしてくれました。
2ヶ月に1度、60日分が雇用保険から振り込まれます。
通帳にはシヨクギヨウアンテイキヨクから振込ってなってました。
育児休業給付金は、180日分まではだいたい給料の2/3
それ以降は1/2くらいの額になるので
180日目までは¥253,580×3回
181日目以降¥189,240
が振り込まれ、
最後の回は育休が終わる日に合わせるので60日分より少なくなります。
育児休業給付金はいつごろ振り込まれるの?
産後56日以降、育休に入ってからの60日分が一括で振り込まれますが、これもその60日を過ぎないと会社は手続きできません。
が、手続きしてからは結構はやくて1~2週間で振り込まれている感じでした。



産後4か月+1〜2週間くらいかな
なので産後4か月過ぎたころに、出産手当金と育児休業給付金があまり間を開けずに振り込まれたので一気に通帳がリッチになりましたw
その後も2ヶ月に1度、特に遅れることもなく振り込まれ、
育児休業給付金は、こどもの保育園が決まり育休が終わるまでの349日間分もらうことができました。



この給付金のおかげで貯金もできた!ありがたや
ふたりめの産休育休・合計3,042,711円
いまもまだ育休中なので見込み額です。
2021年4月に保育園に入って4月下旬頃に育休が終わるという予定で計算しています。
では内訳をみていきます。
出産祝い金
¥20,000
ひとりめと同じく会社からです。
なぜか増額。
出産育児一時金
¥420,000
ひとりめと同じですね。
病院で出産費用と相殺されています。
出産手当金
¥386,806
出産が予定日ぴったりだったので、98日分の金額ですが
ひとりめとちょっと額が違うのは、計算の元となるお給料の額の違いかな?
ふたりめの出産手当金はいつごろ振り込まれるの?
これもひとりめと同じく産後4ヶ月頃でした。
育児休業給付金
¥2,215,905
ここが、まだ育休中なので不確定ですがだいたいこれくらいになりそうです。
ふたりめの育児休業給付金はいつごろ振り込まれるの?
産後4ヶ月を過ぎたころに1回目が振り込まれました。
180日目までは¥265,038×3回
181日目以降¥197,790
途中からコロナの影響で、会社の人事部が在宅勤務になったので手続きが遅れて、振り込みもずれ込んでいます。
いつも2ヶ月ごとにしっかり手続きしてくれていたので、いつものタイミングで振り込まれていないのにちょっと焦りましたがこればっかりは仕方なし・・・ですね。
半月くらい遅れている印象です。
出産後の給付が始まるまでの期間を乗り越えよう
だいたい出産予定日の1ヶ月半~2ヶ月前くらいから産休に入ることが多いと思うので、(有給消化するならもっと前から休みになりますね)
お給料の振込が途切れてから、産後4ヶ月頃までが勝負です!
心身ともにしんどい時期にお金の心配までしなくていいように、しっかり備えておきたいですね。



大事!貯金!
給付金計算ツール
簡単にもらえる給付金の額がわかるサイトはこちら↓
貰えるだいたいの金額がわかっていると安心ですね。
以上、これから産休を迎える方の参考になれば嬉しいです。



お読みいただきありがとうございました!