
こんにちは投資するペンギンです
きめた!FP3級の資格を取るぞー!
前々から気になっていたんだけど、ついにチャレンジ!
オススメの資格【FP3級】資産運用するなら取ってみよう!
FP(ファイナンシャルプランナー)とは


これを仕事にしている人は、銀行や保険会社などで顧客のライフプランの相談にのったり保険の説明をしたりしています。
直接仕事にしなくても、投資をするときや個人事業主として独立するときに役立つ!
変な保険に入らないように知識をつけられるし、不動産や相続の基本的なところも勉強できる。
お金についてのライフプランも立てられるし、老後2000万円問題もこわくない!?
資産運用したい人にオススメする理由


資産運用に興味があるのにやらない理由のひとつ、



知識が無いからなんとなく怖い
そんな人が多いそうです。
FPは株式や投資信託についての知識をつける資格なので
まずは仕組みを理解してから資産運用したい人にぴったり!
もう資産運用している人にもオススメ!
資産運用に資格や免許は必要ないので、FPをもっていない人も多いですよね。
でもすでに実践で知識をつけているのでFPの勉強の1/6はできているようなものです。
けっこう生活にも直結した内容が多いので、少しの勉強で資格が取れるかも??
あなたはどのタイプ?覚えかたの3パターン
FPって専門用語や数字が多くてほぼ暗記。



暗記って大変よねー学生のときは暗記カードとか作ったなあ…
まずは、勉強をはじめる前に自分の記憶の癖をみてみましょう。
見て覚える


視覚でとらえて覚えるのが得意なタイプですね。
映像やイラスト、グラフや写真を見たり、人がやっているところを見たりすると覚えやすいです。
聞いて覚える


聴覚的に覚えるのが得意なタイプです。
説明を聞くことで理解したり、あるいは文字や細かい言葉をよく覚えていたりします。
やってみて覚える


体感覚で覚えるのが得意なタイプ。
やってみる、書いてみるということが効果的です。
あてはまるタイプはありましたか?
▼詳しくはこちらの記事にGO!▼
自分がどのタイプなのかわかるチェックシート付きです。


すべてのタイプの人に対応!
FP3級オススメテキスト&問題集



覚えかたにタイプがあるのは分かったけど、どうやって勉強したらいいの?
そんなあなたに!わたしも今現在つかっている参考書をオススメします。
この本の内容をきっちり身につけておけば、まず合格すると評判です。



本屋さんでも見たことあるねぇ
見て覚えるタイプの人へのオススメポイント
●全ページカラーで魔法のようにわかる!
本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。
文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、
頭にスッと入ります。
TAC出版・書籍紹介ページ


オールカラーで、図解も多く視覚的にスッと入ってきます。
聞いて覚えるタイプの人へのオススメポイント
●「ひとこと」で理解が深まる!
理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで
より理解を深めていきましょう!
TAC出版・書籍紹介ページ


ちょっとしたポイントが書かれていて印象に残りやすい!
やってみて覚えるタイプの人へのオススメポイント
●基本問題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、
定着も早まります!
TAC出版・書籍紹介ページ


ひとつのテーマを覚えるごとに問題演習が出てきます。
別冊の問題集も教科書と完全対応しているので、なにをどこまで理解できているかわかりやすーい!
独学でできるかな?めざせFP3級
2ヶ月で取れるかな?
直近の試験は2021年1月24日(日)です。



あと2ヶ月しか無いよ!?
しかし、すでに受験の申し込みをしてしまったペンギンにこれ以上の猶予は無い!
さきほど紹介した本は、大きく6つの科目にわかれています。
- ライフプランニングと資産計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
別冊の問題集は、それぞれの科目に対応している部分と、総合問題として過去問が載っています。
そこでわたしは以下のスケジュールを立てました!
FP3級独学勉強スケジュール(2ヶ月編)


- 1~3日目
-
【教科書】1・ライフプランニングと資金計画
- 4~5日目
-
【問題集】1・ライフプランニングと資金計画
- 6~30日目
-
教科書3日・問題集2日のサイクルで6章まで終わらせる
- 31~40日目
-
10日間で、あやふやだったところや間違いが多かったところを復習
- 41~50日目
-
総合問題、過去問を解く(他の問題集を買うかも)
- 51~60日目
-
あやふや部分の強化、過去問を解く
30日で教科書と問題集を一通りやってしまいます。
覚えきれなくてもとにかく一度全部やってみてから、
どこにより注力していくかを見極める作戦!
時間はだいたい1日1~2時間。
まったく勉強できない日もあるから、後半はゆったりめのスケジュールにしています。
が、が、がんばるぞぉぉ。。



ペンギンは無事試験に受かるのか!?続報を待て!

