
こんにちは投資するペンギンです
なんとなくSBI証券で三菱商事を9株買ってみたペンギン。



あれ?取得価額が思ってたんと違う…
ふと、ペンギンは気付いた
私だけ?初心者がやりかねないうっかりミス・・・
聞いてください。
SBI証券の手数料はいくらなのか
アクティブプラン(現物)
1日の約定代金合計額に対して、手数料がかかるプランです。
約定代金50万円以下は手数料0円!SBI証券HPより引用
株を買うとき、手数料がかかるのですが
SBI証券にはアクティブプランというのがあります。


50万以下は手数料0円!
そんなに高い株買えないから
アクティブプランにしよ
ちなみに50万円以上株を買う人は
スタンダードプランの方が安くなります。
SBI証券HPより引用
単元株?S株?
100株を単元株


1株~99株を単元未満株(S株)


日本では100株をまとめて単位にしてます。
株を買うっていうのは100株単位っていうのが基本です。
世界でみるとそれは珍しくて、海外は1株から買えるとこが多いです。
株主優待も100株以上持ってる人が貰えるパターンが多いです。
三菱商事の取得価額がなんかおかしい
株主優待目的だったオリックスはもちろん100株買いました。
でも三菱商事はただの欲張りだったため適当に9株購入。
株価2300円ちょいで買ったつもりでしたが
取得価額は2351円。



ん?高ぃ!?
安く買えるほうが当然いいので、なぜ思ってたより高くなったのか調べました。
単元未満株の取得価額が高くなった2つの理由
ひとつは、
SBI証券のアクティブプランは1日50万円分は手数料0円
ただし単元株(100株単位)のみ!
S株(1〜99株)は対象外だった!
オリックスは手数料0円で買えましたが、三菱商事には手数料がかかっていました。
その分が取得価額に上乗せされていたんですね・・・
ふたつめ、
単元株はリアルタイムで売買できるが
S株は注文のタイミングと実際に買えるタイミングがずれている!


くわしくはSBI証券のこのページの真ん中あたりに書いてます
なので注文を出す際に見ている株価とは変わってきてしまうんですね。
高くなるか安くなるかはその時次第;;
S株には手数料がかかることを知ったペンギンの末路



でも毎回100株単位でかえるわけない!
ちょっとずつ買いたい!
S株でも手数料安くで(できれば無しで)買えるところは・・・
ありました!
SBIネオモバイル証券!
通称ネオモバ!



聞いたことある!ここにテキストを入力
ネオモバの手数料は月額220円。
ひと月合計50万円分まではこれでいけます。
さらに200PのTポイントがもらえる!



つまり実質20円(安
無事、ネオモバを開設したペンギンでありました。
▼▼くわしくはこちら▼▼
沼だ~沼だ〜



今日もお読みいただきありがとうございました!