
こんにちは投資するペンギンです。
ブログを運営している人なら聞いたことあるよね、、そう、アドセンス狩り…
この記事を読んでくれている方のなかには、実際に被害に遭われた方もいると思います。
アドセンス狩りとは
ブログに貼られているグーグルアドセンスの広告を必要以上にクリックし、その不正な大量クリックでアドセンスの規約違反を狙う。
ブログ運営者がアドセンス広告停止、アカウント凍結などのペナルティを受けるよう仕向ける悪質すぎる行為!
クリックされすぎないよう予防するプラグインもあるけど、防ぎきれないアドセンス狩り!



ゆるすまじ…
ところで、ご自身のブログのアドセンス広告の本当のクリック数って見たことありますか??
本当のクリック数の見方を知っていれば怪しいクリックがあったことにすぐ気づけるし、
Googleに連絡することで広告の停止などのペナルティを避けられるかも!
アドセンス広告の本当のクリック数の見方
グーグルアドセンスとグーグルアナリティクスを連携させよう
もし、アドセンスとアナリティクスを連携させてない場合はいますぐ連携させましょう!



(連携できてる方はこの項目を飛ばしてお読みください)
連携していれば、アドセンス広告についてのいろいろなデータが見られるようになります。
しかし、連携前のデータはさかのぼって見られないので注意!


アナリティクスの設定のとこにあるよー


↑赤線のとこを選んでください




赤線のとこを上から選んでいって、最後にリンクを有効化!


これで連携の設定はおわりです。
↑の画像内にも書かれていますが、反映されるのに24時間くらいかかるみたいなのでしばし待機。
連携できたかアドセンス側から確かめてみよう


アカウント→アクセスと認証→Googleアナリティクスと…
…のあとが気になる表記!笑


こんな感じですね〜連携できてました!
グーグルアナリティクスで怪しいクリックを見つけよう
さて、アドセンスとアナリティクスの連携ができたら
いよいよ、怪しいクリックを探してみますよ!


集客→すべてのトラフィック→参照元/メディア
の順番ですすんでください。


右上の日付のところで、好きな期間にしてください。
エクスプローラがサマリーになってると思うので、AdSenseを選択
そして、すぐ下のなんか選べるところはAdSenseのCTRというのを選びます。
CTRとは
アドセンスクリック数÷アドセンス広告表示数
100%より高いと、表示数よりクリック数の方が多いということになるので怪しいぞ!



はい、めっちゃあやしいCTRを叩き出している日がありますねえ
次に、右上の日付指定でこの怪しい日だけをピックアップしてみます!


こんな感じで任意の1日だけのデータも見られます。
はい、これ
これは広告表示10回に対して
クリック16回ということですね。



そんなにクリックすなぁ〜
さらにもうちょい詳しくみてみます。


赤線の、セカンダリディメンションというところを選んで、
ユーザー→市区町村を選択してみてください。


こんな感じで、地名別にユーザーの行動を見ることができます。



クリックしすぎな
赤枠で4つ囲みましたが、
一番上は広告1回表示・1回クリックのため
CTR100%ですが、収益に繋がっています。
(アドセンスの規約に反するため、画像内の数字を伏せています)
それに引き換え下3つは
CTRが100%を超え
収益にもほとんどカウントされていません。
この方法はブログのアクセス数がそんなに多くない場合には有効ですが、めっちゃアクセスが多い場合は分母(広告表示数)が大きくなってしまうため、大量クリックが見えづらくなります。



アナリティクスに詳しい人だと、時間帯別とか見てもっと詳細がわかるのかもだけどわたしはこれくらいが限界〜
以上が、怪しいクリックの見つけ方でした。
グーグルアナリティクスで定期的にチェックだ!
これをみると、Google側である程度の不正クリックはカウントしないようにしてくれているようですね。



大量クリックがあっても、即広告停止というわけではなさそう!
海外からのアクセスがあった後に広告が停止したというのも聞くので、たまにアナリティクスでチェックしてみてはいかがでしょうか?
怪しいクリックがあれば事前にGoogleに報告することもできます。
本当はIPアドレスが分かれば一番いいのですが、その辺はややこしい〜



有料ツールとかあるみたいだね
不正クリックの多い日の特徴
なんとなくですが、こんな記事をあげたときに変なクリックが多いな~という傾向がみえてきました。
- ブログの運営・収益報告の記事
- 記事がプチバズった時
▼プチバズった記事はこれ!▼


全然関係ない日や記事をあげていない日にもおかしなクリックがあったので、これの限りではありませんがなんとなーくこんな気がしたな~



これをふまえて、今後のブログ運営報告は控えようと思いました
これからブログを始める人の参考になるかなーと思ってブログの節目ごとに運営・収益報告記事をあげていましたが、それはいったんストップすることにします。
気が向いたらまた再開するかもだけどね~
以上!アドセンス広告の本当のクリック数の見方でした!



お読みいただきありがとうございました