
こんにちは投資するペンギンです
今日はめちゃめちゃ雑記!
なんかイラッとしてしまったので、なんでそんなにイラッとしてしまったのか考えてたらブログに書きたくなったので投下します!
妻がすぐ機嫌悪くなる問題
心当たりのある旦那さん、奥さん、見てってね〜
2020/12/29 諸事情により絵をちょっと描き直してます!
すでにトリガーは引かれかけている
基本的にキャパオーバーな業務を行なっている世の中の奥さんたち。
- 仕事
- 家事
- 育児
- スケジュール調整
- 資金管理
- 情報収集
- 親戚付き合い
- 近所付き合い…
いろんなことに心を擦り減らして過ごしています。
家事!とか育児!ってひっくるめて挙げましたが、その内容をとってみてもめちゃんこ多岐にわたるんですよね。
特にこどもが小さいと、ほぼ育児にウェイトを置くことになり通常業務もままならない!


あれ?こども2人だったはずだけどもしかして3人くらいいる?って思うくらい騒がしい。
ほっとけばいいじゃん!と思われるかもしれませんが、
常に大ケガや死に自ら向かっていく乳幼児を放っては置けないんです。
まじで放っておいて何かあったら、責められるのはもちろん保護者。もー!


イライラトリガーはすでに引かれかけています。
でもなんとか理性を保ち、こどもの前では耐えます。



所詮生まれてきて数年、人生経験も積んでないこども相手に本気になっちゃいけない。
と自分に言い聞かせ、ギリギリ耐えます。
こどもはお父さんっ子がいい
うちの場合、こどもたちはお父さんっ子。
もうホントお父さんLOVE。
玄関の鍵が開く音がすると一目散に出迎えにいきます。


接してる時間はわたしの方が長いのにー!(ハンカチギリギリ
と思うこともありますが、
お父さんっ子に仕立て上げておくとラク。
お母さんが側にいないと無理!って感じだと、いよいよイライラトリガーが引かれかねません。


お父さんの前ではネコかぶるので、旦那さん不在時の大変さをいまいち理解してくれないところは若干モヤモヤだけど。
でもやっぱり旦那さんがいてくれると助かります。
タイミングの悪い旦那氏
さ!ごはんごはん!
コーンスープあっためよう。
小鍋で火にかけようと思ったけど、テフロン加工の小鍋を持っていない我が家。
鍋にこびりついたコーンスープって洗うの大変ですよね〜
わたしは小さいテフロン加工のフライパンにスープを入れて、火にかけました。
それを見て旦那氏。


なんでフライパンであっためてるの?鍋じゃないの?
などと、まったくどうでもいいことを指摘してきます。
わたしなりに考えた結果、テフロン加工のフライパンが最適だろうと思ったのにこの男は
スープ=鍋
という固定観念だけで、わたしを謎行動しているやつという目でみてくるんです。
側から見れば、まったくどうでもいい話。
わたしも平常心であれば気にも留めないです…
が。


ギリギリだったイライラトリガーはこんな些細なことで引かれてしまいます。
きっと旦那さんからしたら、そんなに怒ること!?と思うでしょう。
否!



奥さんが怒ってるときの原因は1つだけじゃなーい!
常にトリガーには指がかかってしまってるんだー!
わたしだってトリガーから手を離したいんだー!
わたしのイライラ攻略法
人によるところが大きいのでサラッと。わたしのイライラしてしまったときの対処法です。
イライラが落ち着くまで発言しない
声にはどうしても気持ちが乗っかってしまうので、いったん黙ります。
イライラの原因を突き詰める
- なんでイライラしたのか、
- どうだったらイライラしなかったのか、
- イライラの原因をどうしたら取り除けるか
ちょっと理詰めでいくと、「考える」ことに集中するのでイライラがおさまりました。
環境を変えてひとりになる
可能であればですが、カフェなどに避難です。
幸いこどもたちはお父さんっ子なので、ヤバい時はひとりでコメダ珈琲に行きます。


そして、ミニシロノワールを食べます。
イライラしないために心掛けていること
ある日突然、イライラの原因がなくなっている!
なんてことはありません。
イライラしないために、日頃から種まきをしておきます。
日々たくさんの業務に追われているので、とにかくタスクを減らします!
言葉にする&タスクを明確にする
旦那氏「言ってよ〜言ってくれればやるのに」
言わなくてもやってよ!わかってよ!
と思ってしまいますが、
ちゃんと言葉にしないと何にも伝わらないですよね。


例えば、みんなでお出かけのとき。
お母さんばっかりバタバタ準備して、お父さんは玄関で「おーいまだか〜」なんて言ってる。
こどものときから見ていた光景、旦那さんの実家でもこんな感じです。
わたしは言いたい。
お母さんは段取りが悪いんじゃない。
(ちょっと悪いかもしれないけど)
出かける前にやっておきたい事が多いんです。


こども用の荷物を準備したり、ちょっと部屋を整えといたり、鍵の閉め忘れチェックしたり…
旦那さんにも察してもらって手伝ってほしいけど、言うのもめんどくさいし自分でやっちゃうんですよね。
わたしはなかなか進まない準備にイライラ。
旦那さんはなかなか出かけられずイライラ。
そこで、わたしは
出かける前にしておきたいタスク
を伝えることにしました。


「ちょっとこども着替えさせといて〜」
「鍵全部閉まってた?」
「部屋きれいかなー」
これを毎回繰り返して言い続けていると、徐々に言わなくてもやってくれているようになりました!
最初は、こどもになにを着せたらいいか分からないと言っていましたが、
最近ではわたしがこどもに着せた服に対して指摘してきたりします。


↑新たなイライラ?
もうイライラトリガーを引かない
察して欲しい奥さんと
言って欲しい旦那さん
これが我が家の根本的な原因でした。
フライパンと鍋の件だって、ちゃんと理由を伝えて自分なりに考えてるんだよって分かってもらったらよかったんです。
多すぎるタスク
これもかなりやっかいです。
自分だけで抱えずに共有するようにします。



ゆっくりしようよ、
ちょっと座ろうよ
なんて言われても、こちとらやる事が山積みなんだよ!
お願いします。
どうか、奥さんのタスクを減らしてあげてください。
例えば、朝のコーヒーを沸かしてくれるだけでも嬉しい!



わたし紅茶派だけど。
長くなってしまいましたが、フライパンでコーンスープあっためるのってそんなにダメか?と思ってたらここまで行きついてしまいました。
これからも笑顔で過ごせるように種まきがんばろうー



お読みいただきありがとうございました!